オートバイにおける、スプリングの役割


オートバイにおいて、スプリングが持つ役割をご存知ですか?? スプリングは主に、オートバイのフロントフォーク部とリアショック部に備わっています。 (車種によって異なります)




このスプリングが、路面から伝わる衝撃を緩和したり、ブレーキング・アクセルワークにおいても車体姿勢を保つ役割を持ちます。


路面から伝わる衝撃の緩和



リアから伝わる衝撃
リアスプリング(リアショック)で緩和!
  フロントから伝わる衝撃
フロントスプリング(フロントフォーク)で緩和!


ブレーキングにおけるスプリングの動き




スプリングは車体姿勢を決め、衝撃を吸収します。衝撃を吸収することで、ライダーは車体姿勢を保ち、次のアクションが取りやすくなります。   ?スプリングがなかったら?
矢印の力はすべてライダーにかかります。そうなると、車体姿勢を維持することが難しくなりますね。


車体姿勢とは??⇒ ライダーがオートバイに乗った際の走行姿勢



スプリングが持つ重要性はお分かりになりましたでしょうか?
つまり、スプリングは衝撃を吸収してくれることはもちろん、ライダーの車体姿勢を守る上でとても重要な役割を持っています。
純正状態でもスプリングは装着されていますが、「ツーリングメイン」「サーキットメイン」や「シングル仕様」「タンデム仕様」など人によって、走行シチュエーションは様々。
アフターパーツとして、ご自身に適したスプリングを選ぶと、乗り味がまたひとつ変わるかもしれません。
最後に、スプリングの種類についてご説明します。大きく分けて3つのタイプがあります。 「リニアレート(シングルレート)スプリング」「ツーステッププログレッシブスプリング」「コンスタントライジングレートスプリング」それぞれの特徴についてご紹介します。



リニアレート(シングルレート)スプリング



スプリングのピッチが等間隔に設定されています。
サスペンションの全ストロークにおいてレートが変化しないため、硬すぎる柔らかすぎるという症状が生まれやすいスプリングです。しかし、レートを高くすれば、奥で踏ん張りの効くスプリングとなりますので、パニックブレーキ時でも安心してブレーキをかけることができます。

   
荷重:無   荷重:中   荷重:高



ツーステッププログレッシブスプリング



スプリングのピッチが2種類の間隔で設定されています。
初期レートの作動性がよく、末期レートでは高負荷に対応できるように設計されています。
路面状況の変化が多いストリートでは、柔らかい初期レートが走行時の小さなギャップを吸収してくれるので、安定した走りを実現します。ただし、段階的なレートの変化はハンドリングの違和感を生じる恐れがあります。

   
荷重:無   荷重:中   荷重:高



コンスタントライジングレートスプリング



リニアレート(シングルレート)、ツーステッププログレッシブスプリングの両方のメリットを盛り込んだスプリング。
初期レートは柔らかく、奥で踏ん張るスプリングとなっております。スプリングピッチがすべて不等となっていますので、スプリング伸縮の転換点が無く、車体姿勢の変化を抑えてくれるので快適なツーリングを実現します。

   
荷重:無   荷重:中   荷重:高


低荷重:通常走行時等

目の細かい(柔らかい)部分が路面の細かなギャップを吸収し、乗り心地を向上させます。
 
中荷重:コーナリング時等

徐々に反発力を増して、転換点が無い為、スムースな沈み方をします。
高荷重:急ブレーキ/タンデム走行時

柔らかさと硬さを柔軟に両立させる事ができるため、高負荷時には最後で踏ん張ります。

HYPERPRO社がプロデュースしているコンスタントライジングレートスプリングは、独自に開発されており、自国のオランダではその乗り心地が国に認められ、救急バイク全車にハイパープロスプリングが採用されています。