
HYPERPRO サスペンションスプリング
ハイパープロ社が独自設計する『コンスタントライジングレート』をもつサスペンションスプリング。
サスペンションの動きに追従してバネレートが常に変化。柔らかすぎず硬すぎない状態を維持し、高負荷のコーナリングや急ブレーキ時も踏ん張る力を併せ持ちます。
● | コーナー手前のブレーキング時におけるキャスタの変化を適正化し、次の動作に移りやすくします。 コーナリング中の細かなギャップを吸収し、乗り手の邪魔となる振動をなくします。 |
● | 通常のスプリングと違い一定のバネレートがないため、共振することがありません。 |
● | コンピューター制御の工作機械で巻き取られたスプリングにショット処理を施し、性能の劣化につながる表面の微細なキズを取り除きます。 さらに、完成後には一本ずつテスターによる性能検査が行われます。 |
● | ハイパープロ社の本拠地オランダでは、救急バイク全車にハイパープロのスプリングが装着されています。 |
スプリングタイプ別性能比較

|
|
|
![]() |
①低負荷:通常走行時等 |
■ハイパープロ 目の細かい(軟らかい)部分が路面の細かなギャップを吸収し、乗り心地を向上させます。 ■リニアレート(シングルレート) 硬いスプリングは乗り心地が悪く、軟らかいスプリングは③の高負荷時に底付き等の問題が発生します。 |
![]() |
②中負荷:コーナリング時等 |
■ハイパープロ 徐々に反発力を増して、走行上の理にかなったスムーズな沈み方をします。 ■リニアレート(シングルレート) 徐々にではなく一定の反発力で沈んでいくため、変化する路面に追従しません。 |
![]() |
③高負荷:急ブレーキ時・タンデム走行時等 |
■ハイパープロ リニアレートスプリングと違い、軟らかさと硬さを柔軟に両立させる事ができるため、高負荷時には最後まで踏ん張ります。 ■リニアレート(シングルレート) ①と逆の状態。軟らかさと硬さを両立させることができないため、性質がどちらかに寄ってしまいます。 |
独自の不等ピッチで巻かれ“コンスタントライジングレート”というバネレートを持つハイパープロスプリングは、ストローク初期にはソフトに路面に反応して快適性を保ちます。そしてフルブレーキングやハイスピードコーナリング時などのストローク末期には立ち上がるように大きくなるバネレートでしっかりと踏ん張ります。
また、末期レートに設けられた安全マージンが底付きを防ぎ、タイヤのロックを抑制。この“コンスタントライジングレート”は車種別に設定され、継ぎ目のないバネレートがスムーズな乗り心地をも実現します。
また、末期レートに設けられた安全マージンが底付きを防ぎ、タイヤのロックを抑制。この“コンスタントライジングレート”は車種別に設定され、継ぎ目のないバネレートがスムーズな乗り心地をも実現します。